α9Ⅲを一ヶ月弱使用してみて&メジロの瞬間画像。

 ソニー機使いの自分は今現在α1とα9Ⅲを併用して使用している。α9Ⅲを使用してみて感じた事を少しばかり語ってみたいと思います。

 

 先ずα1との大きな違いはセンサーと画素数。5010万画素の高画素機α1に対しα9Ⅲは2400万画素の低画素機。拡大などして厳密に見ると画質の精細さに違いが出るのは当然である事から、トリミング耐性も良くない。しかし色味は新センサーのせいかα1よりもα9Ⅲの方が良いように感じる。ノイズに関してだがソニー機が良いはずもなく、どちらの機種も満足かと言えばそうとは言い難く並なカメラだと思う。但しそれを差しい引いても有り余るα9Ⅲの性能は、α1を完全に越えていると言って良いだろう。そしてややスラントしたシャッターボタン周り。ニコンと同じような感じになって好評のようだが、自分は電源の入り切りに今までとは感覚が違うため違和感がありどうも馴染めない(電源の入り切りがし辛い)。良いか悪いかは矢張り人それぞれだ。そしてブースト120コマが割り当てられている前面のC5ボタン。これも自分は使い辛いため使用していない(使用したとしたらミスる可能性を感じる)。自分は親指AFを使用していない為、そのAFボタンにブースト120コマを割り当てている。人差し指でシャッター、そして親指でブースト120コマこれが咄嗟にやり易い。矢張り自分の使い慣れたボタンや場所に割り当てた方が良い。

 高画素を生かした撮り方は今でも立派な性能で通用するα1に任せ、ハイスピードを要する普段では撮れないシーンを狙う場合にはα9Ⅲを使うと言うように、上手く使い分ける事が必要だ。先日も撮影中に梅の花に小さな蜂がやって来ていたので、昆虫モードにして撮ってみたが、蜜蜂や小さな花アブをしっかり測距し掴んでフォーカス、流石AIAFだと感じた。人物から動物やその他の動き物等と数多くの対象AFも新たに追加された。そしてAFエリアも増え強化された。それだけでは無くAIAFなのでその精度も高く感じられる。それとフォーカスエリアも今まで良く使っていたゾーンと中央の中間に値するスポットXLや横長や縦長エリアなど、痒い所に手の届くエリアも加わった。使える必要なものにはチェックを入れ登録し使用している。今までに無かったAFエリアは重宝する。α1に搭載されていない物が数多く搭載され、かつ高性能化されたα9Ⅲは画素数を除けば、現フラッグシップ機と言っても過言ではないようにさえ思える。瞬間を切り取りたいとは思わない(必要としない)者にとっては、α9Ⅲは全くの無用の長物となるだろう。その機能が欲しい人だけが使用する特殊なカメラがα9Ⅲと言うカメラなのだ。野鳥や動物にスポーツなど高速に動く物やとある瞬間を撮りたい人が手にするべきカメラだと思う。風景や花などの静物などを大きく引き伸ばしたりする方や画質に非常に敏感な方などは、使用しても決してハッピーにはなれない、いや使用する意味もないカメラだと言える。そんな用途の方は買うだけ損、無駄なカメラと言う事です。2400万画素あるので普通では何の問題もないカメラなのですが・・・。

 使用して1カ月弱、良いも悪いも手にした人にしか分からないカメラだと言う事は断言出来る、オンリーワンのカメラだ。

   そして今後、何がどう新製品として出ようが、満足の出来る機種など存在しないのが現状。これだ!!のカメラは遥か先の夢。それもそうだ、満足な機種が出てしまったら、もうメーカーのお金儲けはそこでストップしてしまうから・・・足りない性能、不満足な部分があってこそメーカーは生きて行ける訳だ。そんな中発売される度に大枚叩いて買うのは写真愛好家だけ。もう踊らされないぞ・・・幾度となく誓うのだが、全くメーカーは商売上手、ユーザー心に付け込んで囁き掛けて来る・・・いや、来やがるのだ。さて、α1Ⅱはいつ出るのかな?一年後か?待ち遠しいいなぁ~・・・いやいやもう止めた~買わな~~~い!!いや違った、買えな~いだ。じゃんじゃん。

 

 さて、毎度の暇潰し画像と行きましょう。それではいつもの公園のメジロの瞬間をご覧下さい・・・。

 

 使用機材 カメラ:ソニーα9Ⅲ

      レンズ:ソニーFE200-600mmGズーム

 先ずはピョ~ん・・・。

 前後画像も沢山あるが枚数が多過ぎるので・・・。 

 こちらも木止まりから多くのコマ数が・・・。

 ここは背景が綺麗だったのでチチッと連写・・・。

 止まり姿も・・・。

 今週は天気が良くないので撮影に出掛けられない日の方が多くなりそうだ。3月になったらスタッドレスタイヤを脱ぎにディーラーに行こう。そして雪の心配が無くなったら山間のクマタカにも行ってみたい。その頃には大気の状態も悪くなるだろうなぁ~。と言う事で本日はこれまで。

   

                                                                  祖新六四

                (そにぃ むつし)