今日は花弁が完全に散って花托が綺麗に見えるだろうと思い、地元古代蓮の里公園の水鳥の池に行ってみた。朝早めに行ったので残る最後の古代行田蓮も綺麗に花開いているものもあり、朝の光を浴びて美しく咲いていた。
本日は双頭蓮の花托の姿と、最後の古代行田蓮の姿を暇潰しにご覧下さい・・・。
撮影機材:カメラ:ソニーα1
三脚 :ザハトラーflowtech75
雲台 :ザハトラーaktiv8
照準器:SONIDORI
双頭蓮が花弁を落とし、緑色の花托姿を見せた・・・。
やがて茶褐色に変化するだろう・・・。
水鳥の池に咲く古代行田蓮の咲き具合は園内でも遅く、まだ蕾や綺麗に咲く花が見られる・・・。
これは前の画像を少しトリミングしています。
以下の画像数枚はハイキー調に敢えて明るめに撮ってみた・・・。
花弁だけを切り取ってみた・・・。
一枚の花弁から蜘蛛の糸が・・・。
このようにまだこの池では古代行田蓮が咲いている・・・。
これから花開くものも・・・。
蕾もまだ見られる・・・。
双頭蓮を発見したのは8月16日。翌日朝に公園管理事務所に連絡を入れ来て頂き、双頭蓮と確認。完璧ではなかった発見から今日の花托の姿までちょうど10日間。毎日とは行かないまでも通った甲斐があった。後は日を置いて変色した花托を待つのみとなった。また来年、何処かに咲き出でる事を願って。今年ご覧になられた方々に幸運が訪れますように・・・本日はこれまで。
そうそう、少し休憩してそろそろ野鳥にも本腰をいれなきゃ!!ね。
祖新 六四
(そにぃ むつし)